2015年箱根駅伝からリーダーが学ぶ、”ムードの重要性”とは。

2015年1月3日

・2015年、1月2日・3日に行われた、第91回箱根駅伝は青山学院大学が驚異的な大会新記録で優勝。

・下馬評では駒沢大学有利と伝えられていた中で、独走のポイントになったのは。

・原監督の、『この子たち、本当に力があったんだな』というコメントはなぜ。

 

2015年、1月2・3日に開催された、

「第91回東京箱根間往復大学駅伝競走」(箱根駅伝)は、

青山学院大学が、大会新記録で史上16校目の初優勝を飾りました。

 

原晋監督、就任11年目での快挙を、

10時間50分を切る“大会新記録”で飾るなど、

素晴らしいレース運びとなりましたね。

 

ただ、

戦前の予想では、

全日本大学駅伝を制した「駒沢大学」が“圧倒的有利”と言われていたのです。

私も、始まる前は「駒沢大学の圧勝かな」と思っていたのです。

 

1区にはエース級のランナーが集まり、速いペースでのレース展開に。

力の無い選手では、1区を乗り切ることは難しい時代になってしまいました。

 

その中で、“5強”と予想された、東洋・駒沢・早稲田・青山・明治は、きっちりと上位につけ、

接戦が予想される滑り出しとなった訳です。

 

その後、ジリジリと駒沢大学が後続との差を広げ、

「結局は駒沢大学の優勝か」

と思っていたのですが、5区の山登りで状況は一変します。

 

青山学院大学の神野選手が、

“山の神”柏原選手の記録を更新する(正確にはコースが違うので別記録です)

走りで、一気に逆転し、

往路初優勝を飾るのです。

 

そして、

本日の復路も3つの区間賞で圧倒し、

昨年、東洋大学が出した10年は破れないであろうという大記録を、

たった一年で更新してしまったのです。

 

そこで、

ゴール後に原晋監督が口にしたのが、

『この子たち、本当に力があったんだな』

という感想だったのです。

 

今回は“ムードの重要性”という視点で、

記事を書きたいと思うのですが、

集団というのは、

同じ練習や努力をしていても、

「集団のムード」が良ければ、成果が爆発的に出ますし、

逆に、

同じ練習や努力をしていても、

「手段のムード」が悪いと、成果が出ないのです。

 

これは、

集団のムードの良し悪しが、

“個人のパフォーマンスを大きく左右してしまうから”なのです。

 

なので、

リーダーは常に集団のムードを把握し、

ムードを高めなくてはならないのです。

 

では、

「ムードを高める」

とは、どうしたら良いのか?

 

 

それは集団を、

「コミュニケーション」と「ルール」の2つの視点で観ることです。

 

 

非常に大事なことをお伝えすると、

—————————————————

良好な「コミュニケーション」が活発で、

「ルール」が徹底されている組織は、

活動しやすい“良いムード”なのです。

—————————————————

 

良好なコミュニケーションとは何か。

それは、

“厳しさ”“優しさ”“楽しさ”の3つです。

 

そして、

「ルールの徹底」とは、

“やるべきことをきちんとやりきっている”

ということです。

 

 

青山学院大学の選手たちは、

お互いに良好なコミュニケーションを多く取り、

そして、

選手はもちろん、控えの選手、サポートメンバー、監督など、

一人一人が“やるべきこと”をきちんとやりきっていたのです。

 

 

こうなると、

集団のムードは非常に良くなり、

自分たちでも思ってもいない“力”が出るようになるのです。

 

 

それが、

原晋監督の

『この子たち、本当に力があったんだな』

という言葉につながったのだと感じます。

 

「良好なコミュニケーション」と「ルールを徹底する」

 

これこそが、チームのパフォーマンスを大きく左右する、

“ムードの重要性”

なのです。